REPORT
VIVITA MUSIC LAB
VIVITA MUSIC LAB:サウンドロゴを作ろう!

Yuta Ogura
2021/1/27

みなさん、こんにちは! VIVITA MUSIC LABの活動をしている、おぐです!
今回は先日行ったオンラインワークショップ、「VIVITA MUSIC LAB:サウンドロゴを作ろう!」の報告と、出来上がったサウンドロゴのお披露目をしたいと思います!
まずは、みなさんサウンドロゴ って何か知っていますか? ?
サウンドロゴ(英: sound trademark, sound logo)とは、企業が、テレビ・ラジオ・インターネットの動画といった、「“音”を用いた広告」において、自社の呼称や商品名などにサウンドデザイナーや作曲家がメロディを付けたりあるいは音声や効果音などの音響でアピールして宣伝効果を高める、ブランド手法。
wikipediaより
なるほど・・・とはいっても、実際にみてみないと分からない!ということで、まずは、Yotubeで身近なサウンドロゴつきCMをみんなと一緒にみてみることに。

こうして見ると身の回りの至るところでサウンドロゴは使われているようです。次に、サウンドロゴ を自分たちで作るためにこの中のサウンドロゴ を分析してみることにしました。分析では、お気に入りのサウンドロゴを一つ選んで→耳コピしてみて→使われている音色やメロディについて考えるという流れで行いました。

その結果、一口にサウンドロゴといってもいろいろな種類がありそうということに・・・
●サウンドロゴの分類
○歌詞ありタイプ (はじめてのアコム)
○歌詞なしタイプ(マクドナルド)
○効果音タイプ(Audi車のCMなど)
また、どれにも共通する点としては短いキャッチーなメロディが大切!ということも分かりました。
「VIVITA放送局」のサウンドロゴを作ろう!
いろいろなサウンドロゴをみてインスピレーションをもらったところで、実際にサウンドロゴをみんなで考えてみることに
今回のお題は「VIVITA放送局」(VIVITAのメンバーが動画制作を行うプロジェクト)です!

今回は最初ということで、歌詞ありタイプのサウンドロゴを作ることに。
みんな手持ちの楽器(Garage band や 電子ピアノ、ギター…)をを使いながらオリジナルのメロディを付けていきます。
一通り、メロディの案ができたあとは、みんなで発表しあいました。
「VIVITA放送局」という一つの単語にメロディをつけるだけでも、みんなからいろいろなアイデアが出てきてとても面白かったです!
最後に、みんなから出たアイデアを元に、その場でサウンドロゴ制作をしてみました!
zoom上で歌ってもらってみんなの声や楽器(鍵盤ハーモニカ・ギターetc…)を重ね撮り〜その場で編集をするというかつてない制作風景です↓笑

サウンドロゴ作りは、みんな初めての経験だったけれど、結構簡単にできそうということが分かりました!みんなも身近なモノの名前にオリジナルのメロディを付けてサウンドロゴを作ってみると楽しいですよ!それでは、出来上がった「VIVITA放送局」のサウンドロゴをお聞きください!


参加しませんか?
入会案内