REPORT
モノのしくみ探究部
モノのしくみ探究部の探究結果報告~グルーガン分解編~Part2/3【オンライン企画】

Tomoaki Yamaguchi
2020/7/6

みなさんこんにちは!
VIVITAでインターンをしているグッチです。
さぁ、Part2の始まりです!
Part1:https://kashiwanoha.vivita.club/column/2337/
Part2:https://kashiwanoha.vivita.club/column/2369/
Part3:https://kashiwanoha.vivita.club/column/2383/
Part2は、実際に分解して、自分の想像したものと比較です!!
もし、ここから読み始めた人はグルーガンの中身を簡単にでも想像してから読んでみてください!!
♦それでは分解の始まりです!!!
分解は三つの段階に分けて行っていきます。
・第一段階:ねじを取って開ける(グルーガンびらき)
・第二段階:中の部品を取り外す(バラバラグルーガン)
・第三段階:ヒーター部分をさらに分解する(バラバラバラバラグルーガン)
では、スタート!!!
♦こちらが分解第一段階: ねじを取って開ける (グルーガンびらき)
開けた瞬間のみんなの感想は、
『うぉ~~~~~~』
『開けたら金属部分が思ったより大きかった!』
『ここがヒータ部分かな』
読んでいる皆さんは、自分の想像やスケッチと比べてどうでしたか?
私は、グルーガンを開けたときにレバー部分の軸の多さ、ヒーター部分の構造が想像以上にシンプルだったことに驚きました。
♦それでは、分解第二段階!:中の部品を取り外す(バラバラグルーガン)
グルーガンをバラバラにした後のみんなの感想は
『開けた状態で、レバーを動かすとこうなっているのか』
『レバーを開けた状態で動かすには、指で押さえないとうまく動かない!!』
『中を覗いたら、こうなってた!!!』
『グルーガンの中にグルーガンが使われている!!!』
読んでいる皆さんは写真からどんな感想を持ちましたか?
手元にグルーガンがないと感想を持ちにくいかもしれませんが、『私も分解してみたい!』と思っていただければ嬉しいです!
私がグルーガンをバラバラにしたとき、開けた状態でレバーを動かすことをしたのですが、あまりにもきれいに各パーツが連動していたので、そこに感動して何度も動かしてしまいました!!



♦分解第三段階 :ヒーター部分をさらに分解する(バラバラバラバラグルーガン)


『グルーガンが出る先っちょのオレンジはキャップみたいになってただけだった!!』
『これがヒーターか!』
『鉄が出てきた!』
『鉄板みたいなものが出てきた!!』
『磁石みたいなものに金属が挟まれてる!!』
『ヒーターは、磁石みたいなものに電気を流しているだけなのかな??』
『この磁石みたいなものは、磁石にくっつくか試してみよう!』『くっつかない!!』『これはくっつく!!!』『これは全然くっつかない!』
読んでいる皆さんはどんな感想を持ちましたか?
きっとヒーター部分がこんなにシンプルだとは思わなかったんじゃないでしょうか?私もです!!私は熱を制御するような複雑な仕組みがあると思っていたので、拍子抜けてしまいました!
あと、磁石にくっつく金属とくっつかない金属の違いはなんだと思いましたか??もし自宅にアルミ缶とスチール缶があればそれで磁石にくっつくか試してみても良いかもしれない??



♦分解中に実験がスタート!!!
(この段階では、子どもも大人も好奇心はこの日の最高潮です!!!!!)
『レバーによって動くグルースティックを掴む部分は、回転っぽい動きをしているように見える!』
『ゴムっぽいやつはやぶれた!!』
『なんで同じオレンジなのに、素材が違うんだろう? 素材を分ける必要ってあるのかな??』
『グルースティックってどのように進んでいるんだろう??』
『レバーを押しても、進む場合と進まない場合がありそうだぞ!』
『紙に線を引いて、進んでいるか目で確認できるようにしよう!』
読んでいる皆さんは、何を実験したいと思いましたか??
私は、子どもたちの実験を実際に見ていて、ゴムを破ったり、グルースティックがどっから進むかの実験をしたり、どれもやってみたい気持ちになりました!
そして何より、この次々と実験していく様子に、思いついたことを試していく姿勢の大切さに気付かされました。どんどん試さなくてはわからないことがあるし、試さなくては考えられないこともたくさんある。となると、私は普段の日常で、『考える前に試せること』がまだまだあると思いました!



♦分解後に実験が盛り上がったところで、ワークショップ二日目終了!!
*この実験しながら考えることは、まさに次の宿題やワークショップ三日目の内容です。宿題は次の段落で説枚します↓
♦三日目に向けて家で深ぼるための『気になる』探究シート!
分解中に気になったことを踏まえて、それをさらに深めるためのシートです!!
【気になる⇒予想する⇒調査・実験⇒見つけたこと・発見したこと】
という流れを踏むことで、目の前のモノをより深ぼることができるきっかけを得ることができます!
読んでいる皆さんもぜひ書いてみてください!
♦ワークショップ二日目中に出た発言や意見のまとめ
ワークショップ参加したみんなの話のメモはこんな感じとなっています!!
読んでいる方は、どんなことを思いましたか??
私は、この日のワークショップを通して、好奇心に火が付いた人は『学びの達人』だなと思いました!誰が教えているわけではないのに、どんどん実験して、それに対してどんどん予想したり仮説を立てたりして、気づけば新しいことを学んでいて。しかもものすごいスピードで。
私はこの経験から、生まれた自分自身の『好奇心』を大切にして、それに従って実験したり、予想したりする姿勢は大切にしたいと思いました。
*モノのしくみ探究部の探究結果報告~グルーガン分解編~Part3に続きます!
次は、まさかのグルーガンを破る人が現れる???
♦パート3はこちらをクリック↓
https://kashiwanoha.vivita.club/column/2383/


参加しませんか?
入会案内